bloc
ログインしていません: ユーザトップ ユーザ設定データ追加ログインヘルプ

bloc: あおみかん

メイン - 更新履歴 - 共有一覧 - 過去データ - 現在開催中 - 今後 - 最近のリリース - インフォ

アンコール 「渋沢栄一とガス事業」‐『公益追求』実践の軌跡 ‐ 展【注意】

展覧会 2021/10/19(火)
→2022/1/16(日)
アンコール 「渋沢栄一とガス事業」‐『公益追求』実践の軌跡 ‐ 展【注意】
関東【GAS MUSEUM がす資料館〈ガス灯館2階 ギャラリー〉】
open 10:00 / close 17:00
本年2021年(令和3)11月11日は、渋沢栄一の没後90年にあたります。
ガスミュージアムではこの節目にあたる年に、昨年度末に開催してご好評をいただいた、企画展「渋沢栄一とガス事業」‐『公益追求』実践の軌跡 ‐ をアンコール開催いたします。
前回は緊急事態宣言下での開催となり、来館頂けなかった方もおられたことから、改めて紹介する機会とさせていただきます。
今回の展示会では、一部資料を差し替えるほか、あわせて渋沢栄一が関わった事業が描かれた錦絵も紹介いたします。
近代日本経済の父、渋沢栄一。
彼が35年間もの長期にわたり、東京の都市ライフラインのひとつ、ガス事業の経営最前線に立っていたことはあまり知られていません。
氏とガスとの出会いは、1867年(慶応3)の渡欧で出会ったパリ、コンコルド広場のガス燈でした。近代都市の象徴としてパリの街を輝かせていたガスの灯りに、氏は深く感銘をうけました。
帰国後、1874年(明治7)に東京ではじめてのガス事業に携わり、その後、東京府瓦斯(ガス)局長として事業の健全化に務めました。改善の見通しが立った1885年(明治18)、民営化により東京瓦斯会社が設立され、創業時の最高責任者(委員長)に就任しました。以来1909年(明治42)に退任するまで、東京のガス事業を通して社会と暮らしの発展を推し進めました。
本展では、社会の発展と企業の発展を両輪として「公益追求」の信念を貫いた、渋沢栄一とガス事業の関わりを、以下の4つのエピソードを中心にご紹介いたします。
1(夜を明るく): 東京の街に文明開化の明かりを灯すガス灯事業の創生
2(商いを明るく):室内照明の需要開拓で黒字転換しガス民営化(東京瓦斯会社創立)
3(都市の経済を力強く):都市経済の発展をエネルギーインフラ増強と新技術利用で後押し
4(暮らしを豊かに):一般家庭向けに新たな生活価値を創出した国産ガス機器の投入
また、飛鳥山の渋沢邸(東京都北区)に設置していた実際のガス燈頭部をはじめ、渋沢栄一が生涯を通じて情熱を注いだ、学校教育や社会福祉活動の足跡を表す貴重な写真などの史料も展示しています。
【注意】
新型コロナウイルス感染防止のため、ご見学は30分間隔の入れ替え制とさせていただきます。1日14回、各回先着15名定員です。
来館当日、受付にて見学時間の明記されたチケットを配布いたします。
チケット記載の時間帯でご見学ください。
add: 2022-01-06 / mod: 2022-01-06

データオペレート

MOBILEこのデータのモバイルページをメールで送信。
NOTICE!このデータの間違いをオリジナルデータ登録者に知らせる。
GETこのデータをあなたのblocに取り込む。
COPYこのデータを元に新しいデータを作成する。
iCalこのデータiCalをに取り込む(iCalとは)。
DOWNLOADこのデータをiCalendar形式ファイルでダウンロードする。
このデータをGoogle Calendarへ。

データステータス

  • データID: 1641478285
  • データ登録日:2022-01-06 23:11:25
  • データ修正日:2022-01-06 23:12:09
  • このデータをコピーしたblocの数:0
Copyright(c) 2004- bloc.jp All Rights Reserved.
blocトップページへ