今年は甲骨文字が発見されてから120年目にあたります。本展では、漢字がどのような変遷をたどって発達していったのかを解き明かします。
add: 2019-11-23 / mod: 2019-11-23
展覧会 | 2019/9/25(水) →2019/12/15(日) |
漢字のなりたち ー古代文字の世界ー |
関東【台東区立書道博物館】
open 9:30 / close 16:30
現在のところ、最も古い漢字は、今から3500年ほど前、中国の殷時代で使われた甲骨文字と考えられています。亀の甲羅や動物の骨に刻まれた甲骨文字は、殷王朝での占いの記録でした。
今年は甲骨文字が発見されてから120年目にあたります。本展では、漢字がどのような変遷をたどって発達していったのかを解き明かします。 add: 2019-11-23 / mod: 2019-11-23
|
MOBILE | このデータのモバイルページをメールで送信。 |
---|---|
NOTICE! | このデータの間違いをオリジナルデータ登録者に知らせる。 |
GET | このデータをあなたのblocに取り込む。 |
COPY | このデータを元に新しいデータを作成する。 |
iCal | このデータiCalをに取り込む(iCalとは)。 |
DOWNLOAD | このデータをiCalendar形式ファイルでダウンロードする。 |
![]() | このデータをGoogle Calendarへ。 |